テーマ | : | 病院事業所学校・幼稚園 |
---|---|---|
ジャンル | : | 和食 |
季節 | : | 冬 |
具材のサイズをひと口大に揃え、盛り付けやすく、お子さまやお年寄りでも食べやすいおでんにしました。竹輪や練り物はひと口サイズの食材を使用して時短に。低脂肪・低カロリーなのもうれしいポイントです。
25分
151kcal
8.2g
1.5g
※エネルギー・たんぱく質塩分は1人分の値です。
大根 | 2㎝(100g) |
---|---|
人参 | 5㎝(50g) |
こんにゃく | 40g |
揚ボール | 6個(60g) |
厚揚げ(四角10g) | 4個(40g) |
乱切り竹輪 | 6個(30g) |
うずらの卵(水煮) | 4個 |
A | |
だし汁 | 200ml |
みりん | 小さじ1 |
醤油 | 小さじ1 |
いんげん | 2本(20g) |
大根、人参は乱切りにし、たっぷりの水と共に鍋に入れて中火で加熱し、柔らかくなるまで下茹でする。こんにゃくは、一口大にちぎり、下茹でする。いんげんは、3㎝に切り、沸騰したお湯でサッと茹でる。
鍋にA、大根、人参、こんにゃく、揚ボール、厚揚げ、乱切り風竹輪、うずらの卵を入れて中火にかけ、沸騰したら弱火に落とし、落し蓋をして10分ほど煮込む。
いんげんを加えて、サッと合わせたら、器に盛り付ける。
「揚ボール」「厚揚げ(四角10g)」「乱切り風竹輪」はすべて、一口サイズでそのまま使えるので、下ごしらえの手間を大幅に省くことができます。
低脂肪、低カロリーの一品です。揚げボールや乱切り風竹輪から、たんぱく質の補給ができるだけでなく、大根や人参、いんげんから、食物繊維、β-カロテンなどの栄養素を摂ることもできます。